岡山市中区江崎の岡山脳神経内科クリニック|脳神経内科・内科

〒702-8005
岡山県岡山市中区江崎104番地-16

MENU

目は口ほどに

 

「目は口ほどにものを言う」に表わされるように、表情は持ち主の精神性を結構反映します。目の動き、眼光、笑顔、眉間のしわ、口角のゆがみ。40 歳になったら人は自分の顔に責任を持たねばならない(エイブラハム・リンカーン)と言われています。この年頃になると、若さの輝きに代わって成長した心の輝きが顔に出て来るということかと思われます。心身の状態が表情に反映される訳です。目の動きを読み取ってアルツハイマー型認知症を早期診断する試みもあります。眼球運動に関連する脳部位が記憶とともに障害されるとの研究成果を基に検討されています。パーキンソン病の患者さんも表情が乏しくなったり、あぶら顔になるなど、表情に変化が出現し、前かがみ姿勢や、全般的動作の遅さとともに診断の手掛かりになります。頭痛やもの忘れを訴えておいでの場合でも、診察室に入って来た瞬間に、表情、動作から「パーキンソン病かな?」と感じることは稀でありません。最近、オンライン診療が取り入れられていますが、このような表情や動きの微妙なニュアンスはデジタル画面では察知し難いと感じます。電話の声の方が伝わり易い実感です。尤も、アルツハイマー診断のように、AIが人間の感覚を超えた精度、守備範囲で表情、動作から心身の異常を読み取り、人間様よりも正確な診断を下す日はさほど遠くないと感じます。

さて、人生修行の成果たる精神性がヒトの表情ににじみ出る話をしましたが、心が無くとも精神性が発露する場面を経験します。例えば仏像。元は石だったり、金属だったり、枯木だったりするのですが、人間の手が加わることで、心が込められ、鑑る人を感動させ、共振する心を昇華させ、神を感じさせるのですね、きっと。土で形成されたお茶碗が見る人を深い宇宙に引き込む曜変天目茶碗(藤田美術館所蔵)とかもあります。作者の“精神力”がこれら造形物に込められると考えることもできます。技術力のみでもこの境地への到達は可能でしょうか。例えば ヘッドホンでアニソン聞きながらイチゴアイス片手に仕事しても技術があれば、同じものが創れるものなのでしょうか。形だけの問題なら、精密なレプリカを3Dプリンターで作って同じ精神性が表現できるのかどうか。

その仏像、表情からは慈悲、穏やかさ、安らぎ、怒り、様々な感情が伝わってきます。像を通じて宇宙の気が伝わって来るようです。個人的には京都三十三間堂の千手観音坐像や千体千手観音立像に代表される煌びやかで威厳のある仏像よりも、奈良に多い、素朴ながら慈愛に満ちた仏像が好みです。一押しは興福寺の阿修羅像。怒り、悲しみ、平穏の3つの顔を持ちますが、全体として愁いを込めた柔和なお顔で、かつキリリ気迫に満ちた均整の取れた姿。奈良の時代にどうやって作成できたのか、不思議です。精神性は現代と何ら変わらないと見ます。もちろん京都にも素朴かつ力強い仏様がありますヨ。代表格は、東寺の講堂に鎮座まします21体の仏様。これだけ集まると、空間全体が荘厳な雰囲気で満たされています。穏やかで平穏をもたらす金剛宝菩薩坐像、悪への怒りを込める持国天立像。いつまで見ていても飽きません。完成を待たずあの世に旅立ってしまわれた企画発案者、空海。探求した真言密教の真髄は、ここに体現されたでしょうか。怒りと言えば、奈良は吉野山、金峯山寺の金剛蔵王大権現3体。凄まじい怒りの形相に加え、青い身体カラー、超絶ビッグサイズに圧倒されます。期間限定でしか拝観できないのが残念です。もちろん名高い奈良の大仏様、美形隋一広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像、山路を歩いてたどり着く浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏、わが国最古の飛鳥寺大仏、中尊寺金色堂の豪華絢爛阿弥陀如来等、感動ものは多々あります。超ビッグサイズの鎌倉大仏、臼杵の摩崖仏、安曇野の素朴な道祖神達も周囲の自然と調和して味わい深いです。隣県、河西市の五百羅漢を訪ねてミニバイクで山中を彷徨った日も遠くなりました。

なお、仏と顔の関連では仏頂面(づら)という言葉があります。不機嫌にふくれた顔つき、不平の顔つきを言います。仏様の頭の頂点にある丸いふくらみ(ターバン?)は智慧の象徴ですが、これを神格化したものが仏頂尊です。仏像の頭部にはしばしば小さな仏様がのっかってますね。仏頂尊は深慮の象徴で、考え事しているとどうしても不愛想になることから、仏頂面=不愛想とかになったようです。ホントかなあ?万能である仏様のメージとは相容れない感じもします。

さて、生身の人間の場合、仏様のようにいつも慈愛の半眼で微笑んでいると、見下しているか、思い出し笑いしているか、場合によっては変態にみられるかも。仏頂面はもっと避けられますナ。人間は仏様ではありません。前向き、真摯に生きた結果であれば、お天気のように晴れたり曇ったり泣いたりの顔でもそれなりに美しい。

そういえば、このブログ、しばし止めるのはどうなったのかな?書いたのは41日だったし、、、。